アガルートアカデミー行政書士通信講座は、直近合格率が業界トップの高さ、人気講師の豊村講師が教える分かりやすい講義、前代未聞な合格特典が魅力の通信講座です。
特に、人気講師の豊村講師が教える分かりやすい講義にひかれてアガルートアカデミー行政書士通信講座を選ぶ人も多く存在するほどです。
しかし、受講金額はフォーサイトやスタディングよりも約10万円ほど高いというデメリットも存在します。
メリットとデメリットをしっかりと吟味したうえで、アガルートアカデミー行政書士通信講座を受講するかどうかを決めましょう。
アガルートアカデミー行政書士通信講座のテキストの評判・口コミ
アガルートアカデミー行政書士通信講座のテキストは試験範囲を網羅して作られています。
そのため、アガルートアカデミーで提示されたテキストだけをしっかり勉強すれば必ず合格できるようなカリキュラムが組まれています。
アガルートはボリューム極大と聞いていたので、ソコが引っ掛かって敬遠してました。もこもこさんはアガルートではなかったのですか⁉️豊村講師のパンチの効いた講義は業界No.1の印象ですし、俄然興味湧いてきました。
— 修行僧@不撓不屈の勉強垢 (@bonnougedatsu) February 20, 2020
ただし、試験範囲を網羅した作りとなっていることもあり、テキストのボリュームが極大なため、講義動画で300時間とかなりの時間を必要とします。
行政書士通信講座のサンプル見てみたけど、人気があるのはフォーサイト・スタディング・アガルート。
中でもアガルートは講義時間がトータル300時間(講義時間だけでも175時間)と他の通信講座よりも数倍ボリュームがある。
が、よほど時間に余裕がないとその300時間を十分に割くことは難しい。
— ポルポロ@現在就活中【21卒】 (@polporo_shikaku) December 10, 2019
行政書士試験を1年で絶対に合格したいと考えるなら、アガルートアカデミー行政書士通信講座はとても有効となります。
反面、本気で取り組む覚悟ないと途中で挫折してしまい、受講料がムダとなってしまうので、あなたの意思をしっかりと確認してからアガルートアカデミー行政書士通信講座に申し込むべきです。
どのくらいテキストボリュームがあるのか
テキストはフルカラーで表やイラストも多用されているので理解しやすい
行政書士の勉強をする上で、テキストが分かりやすいかどうかはちゃんと理解できるかどうかに大きく関ってきます。
商談などでプレゼンする際に、資料を作る時に相手に理解してもらいやすいよう表やイラストなどを利用するのと同じで、理解しやすいテキストかどうかは
がポイントです。
上記の通り、アガルートアカデミー行政書士通信講座のテキストは、フルカラーで、表やイラストが多用されているので、非常に分かりやすいテキストとなっています。
これは、アガルートアカデミー行政書士通信講座HPにも
何度も目を通すことになる入門総合講義で用いるテキストは、フルカラーにし、また図表を盛り込むなど、視覚的に理解しやすく、楽しく学習を進められるよう、工夫いたしました。
と書かれていることから、受験生が理解しやすいように最大限工夫を凝らしていると断言できます。
・試験に出やすい個人情報保護法や公職選挙法の改正など最新の法改正にも対応している
アガルートアカデミー行政書士通信講座の看板講師豊村さんの評判・口コミ
アガルートアカデミー行政書士通信講座が人気が高く、合格率が異常に高い通信講座である最大の理由は、看板講師である豊村さんの教え方が上手であることです。
なぜ行政書士の予備校をアガルートにしたのか、、、それはもう
豊村講師がいるからでしょ!!LEC時代は商法・会社法しか通信で受けれなかったのに、、、— いまぺん@行政書士受験生 (@imapen7) January 13, 2019
豊村講師の講義を学びたいがために、アガルートアカデミー行政書士通信講座を選ぶ人が多数存在するほどです。
アガルートの行政書士講座担当の豊村講師って人、いくつか動画を拝見したのですが、あのフランクな雰囲気好きな人は受講する価値あるんじゃないでしょうか。私は受講者ではありませんが、資格合格者なので優れた講師だとわかります。勿論独学でもいけますがまぁまぁ大変なので、検討してもいいかも。 https://t.co/CbLz9QnliE
— KUB◯+@世界史とか (@KU80TA2018w) February 6, 2020
行政書士試験合格者の方から見ても、豊村講師は行政書士通信講座の中においてトップ講師だと認識されていることが分かります。
受講料はかかりますが、本気で合格したいのであれば豊村講師の門を叩くべきです。
豊村講師のプロフィールをチェック
大学3年次にわずか2か月の学習期間で行政書士試験に合格。
大手予備校LECで12年以上にわたり,行政書士試験の受験指導を行い,基幹講座・単科講座・全国向け収録講座のみならず,大学学内講座(成城大学・学習院大学)も担当。
常に「過去問」「問題演習」を意識しながら,受講生と一緒に手を動かしながら自然に理解しやすく・記憶が定着しやすい講義を行う。
アガルートアカデミー行政書士通信講座が人気である大きな要因となっている豊村講師ですが、勉強をする上でデメリットも存在します。
それは講義動画を1.5倍速で勉強すると、若干早口であるため、集中しないと直ぐにおいていかれることです。
しっかり集中していないと置いていかれてしまうのは、逆を言えば緊張感持って勉強できることに繋がるとも考えられます。
また、慣れの問題も多分にあるため、何度も講義を聞いていれば、問題なく理解できるようになっていきます。
アガルートアカデミー行政書士通信講座の価格・値段に関する評判・口コミ
アガルートアカデミー行政書士通信講座の受講料・価格は、安い値段では決してありません。
通信講座名 | アガルートアカデミー | フォーサイト | スタディング |
---|---|---|---|
金額 | 168,000円〜 | 66,800円〜 | 59,800円〜 |
フォーサイトやスタディングと比較すると、約10万円も高いことが分かります。
価格・値段だけで見ればフォーサイトやスタディングを選択した方が賢いです。
今日、アガルート社から受講料全額返金+合格祝金3万円振込。「申し訳ない」感じ…試験直前期は「受講料は取り戻す‼️」とモチベーションが上がった…合格祝賀会で講師様やアガルート社員様と歓談、令和元年度の「戦友」と繋がりを与えて頂いたあげく「報酬」。行政書士として必ず還元できる人になる‼️
— パッシブ@行政書士になりました (@passive19455) March 20, 2020
確かに受講金額は高いものの、アガルートアカデミー行政書士通信講座は、合格者には受講料全額返金に加えて、合格お祝金3万円がもらえる制度が存在します。
これは他の通信講座では実施していないアガルートアカデミー行政書士通信講座の大きな魅了です。
受講料全学返金制度があるってことは合格率が低いのではないか?
つまり、アガルートアカデミー行政書士通信講座の合格率が低いのでは・・・
と感じますよね。
普通に考えたら、こんな大盤振る舞いをしていたら経営が成り立たないはずなので。
いい意味で期待を裏切るように、アガルートアカデミー行政書士通信講座の2019年度の合格率はキョウイの72.7%でした。
行政書士試験の合格率が11.5%なので、明らかに異質な合格率であるとともに、質の高い講座を提供していることが分かります。
・つまり、3人に入らないよう勉強を頑張ればOKなので、明らかに合格しやすい
受講料全額返金制度をアガルートアカデミーが実施する思惑とは?
合格率が70%を超えているということは、アガルートアカデミーの売上は残り30%からしか得られません。
ここまで身を削ってまで、受講料全額返金制度を実施する思惑は、行政書士通信講座業界で人気・知名度をトップにするためだと感じます。
ソフトバンクが携帯事業を始めた時に、ドコモなどからお客さんを獲得するため多額なキャッシュバックキャンペーンを行ったように、人気・知名度を上げるための戦略としてアガルートアカデミー行政書士通信講座も採用しています。
・つまり、品質の高い講座をタダで受けられるのは今だけの可能性が高い
受講コース(価格・値段)の種類とおすすめコース
受講コースの種類は大きく分けて、入門総合講義、入門総合カリキュラム(ライト)、入門総合カリキュラム(フル)の3つに分かれますが、おすすめコースは入門総合カリキュラム(フル)です。
コース名 | 入門総合講義 | 入門総合カリキュラム (ライト) | 入門総合カリキュラム(フル) |
---|---|---|---|
金額 | 168,000円 | 228,000円 | 258,000円 |
内容 | 入門講義のみ | 入門講義、短答・記述過去問解析講義、模擬試験、ゼミ | 入門講義、短答・記述過去問解析講義、模擬試験、ゼミ、逐次ローラーインプット講座、文章理解 |
入門総合合議は、入門講義しかカリキュラムがないため、行政書士試験に本気で合格を目指すなら選択すべきコースではありません。
少し行政法をお休みして先日届いた逐条ローラーインプット講座を2時間ほど受講。田島講師の丁寧さにびっくりするとともに、インプットのやること増えたな感ハンパない(笑)でもアガルートの行政書士講座を信じていけば大丈夫だと確信できました。#アガルート#行政書士試験 #逐条ローラー pic.twitter.com/AK0qzI3ks4
— ふぃーご (@hideyan145) February 28, 2020
残りの入門総合カリキュラムのライトとフルの違いは、逐次ローラーインプット講座と文章理解があるかどうかで30,000円違いますが、絶対的に入門総合カリキュラム(フル)にすべきです。
行政書士試験に合格するには条文の理解が合否を分ける重要ポイントなことから、生まれたカリキュラムが逐次ローラーインプット講座だからです。
アガルートアカデミー行政書士通信講座で合格した人の評判・口コミ
【行政書士勉強 教材】
アガルートを使用しました。
このテキスト全部無料とは
なかなか太っ腹だ、、、
(ポケット六法以外)間違えた所に付箋を貼ります。
行契、行手、行訴など
分野ごとにも付箋を。あちこち持って行っていたので
ボロボロですね。笑叙々苑にも持って行ってました。笑 pic.twitter.com/4Bh20ljru6
— なな@資格独学勉強 (@n_n_shikaku) February 17, 2020
まとめ
試験合格が目的なら、安いから・・との理由で独学で勉強することは、結果的に遠回りとなってしまいます。
そして、年を追うごとにズルズル勉強をして結局合格できなかった・・という事態になる可能性も高いです。
1年で合格可能(直近の合格率72.7%)であり、人気講師の豊村講師が教える分かりやすい講義や合格できれば受講料がタダになるのであれば、アガルートアカデミー行政書士通信講座を使わない手はありません。